インドEV投資スキーム「SPMEPCI」徹底解説|海外メーカー向け関税優遇と申請条件とは?

インド政府は2024年3月、新たなEV投資促進制度「SPMEPCI(Scheme to Promote Manufacturing of Electric Passenger Cars in India)」を発表しました。世界的なクリーンモビリティ推進の流れを受け、インドもEV生産拠点としての存在感を高めるべく、本制度を通じて国内外の大手自動車メーカーからの直接投資(FDI)を積極的に誘致しようとしています。

このスキームでは、最大5年間の関税優遇措置と輸入枠が用意されており、インド進出を検討するメーカーにとっては大きな追い風となります。本記事では、SPMEPCIの申請条件、主な特典、スケジュール、申請方法をわかりやすく解説します。


インドEV製造促進スキーム「SPMEPCI」とは?

インド重工業省(MHI)が主導するSPMEPCIは、インド国内における電気乗用車(EV)製造を活性化するための戦略的な産業政策です。
目的は次の3点に集約されます。

  • 海外からの大規模投資(FDI)を誘致し、インドをEV製造ハブへ
  • 国内のEVサプライチェーンを強化し、自立経済(Aatmanirbhar Bharat)を推進
  • 雇用創出とクリーンモビリティの普及を加速させる

対象企業と申請資格

申請対象は、国内外を問わず一定以上の規模と信用力を有する自動車メーカーです。主な要件は以下の通りです。

  • 売上要件:直近連結売上高1兆ルピー(約1,800億円)以上
  • 資産要件:純固定資産3,000億ルピー(約540億円)以上
  • 投資要件:3年間で最低4150億ルピー(約750億円)を投資(保証金の提出要)
  • 国産付加価値(DVA)要件
    • 3年目までに25%以上
    • 5年目までに50%以上
  • 財務健全性:倒産手続中・清算中でないこと。誠実性誓約書の提出
  • 外国企業:FDI規制を遵守すること

主な特典と優遇内容

SPMEPCIに承認されると、以下のような優遇措置が得られます。

  • 関税優遇
    • CIF価格が35,000ドル以上のEV完成車(CBU)は通常より低い15%の関税で5年間輸入可能
    • 輸入上限:年間最大8,000台
  • 支出対象
    • 設備機械、研究開発費、インフラ(充電設備等)に対し費用の一部が認定対象
    • 建物費用は最大10%、インフラは最大5%、土地取得費用は対象外

申請スケジュールと申請方法

必要書類

  • 申請フォーム(オンライン)
  • 財務諸表・投資計画書
  • DVA達成計画
  • 誠実性誓約書
  • オンライン提出後、書面でMHI(インド重工業省)へ郵送

審査フロー

  • プロジェクト管理機関(PMA)による書類審査
  • 約5営業日以内に申請IDと承認レターを発行
  • スキーム期間中は銀行保証の維持が必須

承認後の実行義務

  • 年次輸入報告書の提出(関税優遇を受けた証明)
  • DVA達成状況報告書(第三者エンジニアの認定証明が必要)
  • 現地調査や監査が入る可能性あり

SPMEPCIの戦略的意義

この制度は、EV市場の拡大を背景に、インドがグローバルなEV製造拠点として台頭するための基盤と位置づけられています。

  • 「Make in India」政策との連動
  • EV関連部品の現地生産による輸入依存の軽減
  • 中間層のEV需要拡大を視野に入れた供給体制強化

マーケットリサーチ社では、インドEV事業への投資戦略をトータルで支援しています

有限会社マーケットリサーチ社では、インドでのEV投資を検討されている国内外の企業様に向けて、SPMEPCIをはじめとする最新政策への対応を支援しております。

  • 投資の実現可能性調査と市場リサーチ
  • SPMEPCIの申請支援と必要書類の準備
  • インド国内の製造拠点候補地の比較と戦略立案
  • 現地提携先(部品メーカー・行政機関)との連携支援
  • 銀行保証・税務・法務に関するアドバイザリー

インド市場への進出をお考えの企業様へ

EV産業におけるグローバル展開の一環として、インド市場の活用をお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。